教員紹介

Profile

湘南工科大学 工学部 機械工学科
大見 敏仁准教授
Toshihito Ohmi

経歴
  • 1998年3月 静岡県立磐田南高等学校 卒業
  • 1999年4月 東北大学工学部機械知能工学科 入学
  • 2004年3月 東北大学工学部機械知能工学科 卒業
  • 2004年4月 東北大学大学院工学研究科ナノメカニクス専攻
         博士課程前期2年の課程 入学
  • 2007年3月 東北大学大学院工学研究科ナノメカニクス専攻
         博士課程前期2年の課程 修了
  • 2007年4月 東北大学大学院工学研究科ナノメカニクス専攻
         博士課程後期3年の課程 入学
  • 2010年3月 東北大学大学院工学研究科ナノメカニクス専攻
         博士課程後期3年の課程 修了
  • 2010年4月 東北大学大学院工学研究科 助教
  • 2016年3月 湘南工科大学 講師
  • 2019年3月 湘南工科大学 准教授

担当科目
  • 機械工学リテラシ―A
  • 材料科学1
  • 材料力学1
  • 機械のC言語
  • 機械実験
  • 共通基盤WS1A・共通基盤WS1B
  • (院)材料強度設計工学特論

学位
修士(工学)、博士(工学)

メッセージ

「材料強度学」という学問は、日本で日本人によって提案・体系付けられた学問です。英訳は「Strength and Fracture of Materials」でこれを直訳すると「材料の強度と破壊」になります。これは、材料に外力が加わった場合の変形や破壊について、ミクロ(微視)機構とマクロ(巨視)機構の両面を結び付けて体系化した学問と言えます。内容は、転位論など原子スケールの議論、材料組織の影響、統計学的な議論、環境効果の議論など多岐にわたります。求めるところは、「強度や破壊のメカニズムの体系化」ではないかと思っています(この辺はまだまだ勉強中です)。

一方私の研究の目指すところは、材料強度学に軸足を置きつつも「工学に適応しやすい材料強度」と言えます。破壊や変形の真理を解明し追求する離学的なアプローチはとても重要ですが、設計や検査に用いやすい(技術者目線の)材料強度学を目指しています。工学技術のための材料強度学を目指して、「Strength And Fracture for Engineering」頭文字をとってSAFE(安全、危険の無い)を研究室の目標にしています。